機関紹介
4 国立大学法人

福井大学は、学生一人ひとりの力を最大限に引き出すためのきめ細かな教育と、学生が実力を発揮できる進路選択の手厚い支援が強みの一つです。2024年には学生の就職率17年連続全国1位(※)を達成。全国トップの高い就職率だけでなく、全国平均を大きく下回る離職率の低さも特長です。
また、大学全体では「福大ビジョン2040」を策定し、2040年における福井大学の未来像を具体化し、その実現に向けたミッションに取り組んでいます。
(※大学通信調査/複数学部を有する卒業生数1,000人以上の国立大学)
- 教職員数…1,873名
- うち:事務職員…248名
- 図書職員…1名
- 技術系職員…45名

大学職員の仕事は学生支援から医療支援まで多岐にわたりますが、その根底には「大学の活動を通して、より良い世の中を作っていきたい」という想いがあります。福井大学では、大学運営を効果的・効率的に支える事務局づくりを進めるために、全職員が参加して「事務局ビジョン」「職員の行動指針」を策定しました。コンパクトな規模感を活かして、一緒に学生や地域に寄り添った大学運営に取り組んでみませんか。
職員の声
下野 菜津希
福井大学 財務部経理課
(採用年度:2020年度 / 試験区分:事務)

- Q1現在の仕事内容について教えてください。
- A 物品・役務の調達業務を担当しています。主に教員や各部署からの購入依頼に応じて発注、納品後の検収、支払処理をしています。高額な物品・役務の調達の際には入札が必要なため、入札公告などの入札関係資料や、契約書などを作成しています。また、物品の借受や無償譲渡に係る手続きも行っています。
- Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
- A 納期や支払期日に間に合うよう契約締結や支払処理のスケジュール管理を心がけています。
- Q3印象に残っている業務を教えてください。
- A 初めて入札業務を担当したときです。入札業務では、入札公告や入札説明書などの入札関係書類の作成や、技術審査、予定価格の算出など多く手続きがあります。分からないことも多かったため先輩職員に助けてもらいながら、無事に落札されて契約相手先が決まり、契約書を取り交わしたときはこれまでにない達成感がありました。
- Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
- A 大学職員の業務は多岐にわたっており、学内外問わず多くの人と一緒に働くことができます。また、数年ごとに部署異動があり、部署が変わると新しい仕事に挑戦できる面白さがあります。様々な人と幅広い業務をする中で、多くの学びや経験ができるので自分自分の成長を日々感じられる職場です。今後皆さんと一緒に働くことができる日を楽しみにしています!
本島 有紗
福井大学 病院部 医療支援課
(採用年度:2022年度 / 試験区分:事務)

- Q1現在の仕事内容について教えてください。
- A 地域の医療機関から届いた紹介状(診療情報提供書)を基に、患者さんの初診予約や検査・入院調整、セカンドオピニオンの対応等を行っています。毎日約100件以上の対応をFAXや電話で行っています。また、患者さんのカルテなどから紹介元医療機関のデータを作成・分析し統計データを作成するなど、病院経営に関わる業務を行います。
- Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
- A チーム医療の一員として、医師・看護師・ソーシャルワーカーなど多職種の方と関わることができ、事務職の専門性を発揮できる点が魅力です。
- Q3印象に残っている業務を教えてください。
- A 大学職員として医療に関わる業務を最前線で行うことができていることです。当初自分が思っていた大学職員の仕事とは違い、医療支援課の仕事は、毎日同じことの繰り返しではなく、日々様々な事が起きます。地域の医療機関と大学を繋ぐ最初の窓口として、無事に患者さんの受診を確認できた時は大きな達成感があります。
- Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
- A 大学職員の業務は皆さんが想像している以上に多岐にわたっています。異動の度に様々な部署を経験することができ、やりがいを実感し、成長し続けられるところが大学職員の大きな魅力です。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
乙見 将秀
福井大学 松岡キャンパス学務課
(採用年度:2021年度 / 試験区分:事務)

- Q1現在の仕事内容について教えてください。
- A 現在は春から夏にかけては主に入試広報業務と募集要項等作成業務を行っています。入試広報では、受験生に対して本学の魅力を伝えるために高校訪問や進路説明会等を行っています。また、秋から冬にかけては入学試験実施とその準備・入学手続き等の業務を行っています。多種多様な入学試験がありますが、いずれも無事トラブル等が無く入学試験が実施できるように慎重に準備をしています。
- Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
- A 公正公平な入試を実施するために間違った情報を受験生に伝えないように、自分で判断できないことはすぐに上司に相談することを心がけています。
- Q3印象に残っている業務を教えてください。
- A 入試当日の業務がとても印象に残っています。入試は全受験生に対して公正公平に実施されます。そのため、事前準備では何度も確認をし、トラブル等が発生したときを想定した対応も事前に検討していますが、試験が終わるまでは気を抜けず、毎回緊張しますが、無事試験が終わったときには安堵感と達成感でいっぱいになります。
- Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
- A 大学職員といっても総務、財務、研究支援、学生支援、医療支援など様々な部署があります。日々の業務を行っていく中で、他部署の方と関わる機会が多く様々な発見と経験ができる職場だと感じています。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
伊藤 なつき
福井大学 学務部国際課
(採用年度:2020年度 / 試験区分:事務)

- Q1現在の仕事内容について教えてください。
- A 主に中・長期海外留学の学生派遣支援業務を行っています。現在は新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延により、学生の海外派遣を実施できていませんが、オンラインプログラムの提供やオンラインの国際交流イベントの企画などを行い、学生の国際交流に対する意欲向上のために日々取り組んでいます。
- Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
- A 留学相談に来る学生のニーズに沿って、留学の種類の説明や留学可能国の提案などを行い、学生の留学へのイメージと実際の留学のイメージにズレがないよう、説明を心がけています。
- Q3印象に残っている業務を教えてください。
- A 本学の学生を、海外協定校の学生や学内に在籍する留学生と繋げ、互いの言語を使用して会話することを目的とした国際交流プログラムを企画したことです。双方の学生ともこのプログラムを通して、互いの言語を使用し、様々なテーマについて楽しみながら会話をすることができ大変良かった、と好意的な意見や感想が得られ、とても嬉しく思ったことが印象深いです。
- Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
- A 大学は、学生が社会に出る前の最後の教育機関であり、多様な価値観の形成や多くの知識・経験を積むことができる場所です。どんな部署で業務するにしろ、そのような時期に一職員として携わることができるのは、もちろん苦労もありますが、その分やりがいも大きいです。数年に一度異動があるので、多くの業務を経験することができます。様々なことに挑戦したい方、自身の成長を楽しみたい方は、私たちと一緒に挑戦していきましょう!
池田 真里江
福井大学 学務部 教務課
(採用年度:2020年度 / 試験区分:事務)

- Q1現在の仕事内容について教えてください。
- A国際地域学部の履修に関する業務を行っています。履修登録について学生の相談にのったり、成績管理をしたりすることが主な業務です。また、学部特有の業務として、留学の単位認定の手続きや外部英語試験の運営なども担当しています。
- Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
- A学生の履修状況は一人ひとり違うので、その学生に合った対応をするように心がけています。
- Q3印象に残っている業務を教えてください。
- A今年度卒業予定の学生の単位習得状況の確認作業が印象に残っています。学生ごとに卒業要件を満たしているか細かくチェックする作業は大変でしたが、学生の卒業に関わる重要な作業なので、間違いがないよう丁寧に取り組みました。要件を満たしていない学生に残りの単位を履修するよう伝えた際に、「教えてくださりありがとうございます」と言われた時は、頑張って良かったなと思いました。
- Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
- A大学職員は、様々な部署を経験することができるので、常に新しいことを学び続けることができます。また、部署ごとに関わる人々も異なるので、学生や先生、企業の方、他大学の方、地域の人々など多くの人々と繋がることができます。皆さんと働ける日が来ることを楽しみにしています。
国立大学法人等に属する31機関
国立大学法人
大学共同利用機関法人
- 情報・システム研究機構国立遺伝学研究所
- 自然科学研究機構核融合科学研究所
- 自然科学研究機構基礎生物学研究所
- 自然科学研究機構生理学研究所
- 自然科学研究機構分子科学研究所
- 自然科学研究機構岡崎統合事務センター