東海・北陸地区 国立大学法人等 職員採用試験

仕事案内

事務系仕事案内

事務組織は国立大学法人等のマネジメント及び教育研究支援を行うプロフェッショナル集団です。

総務企画

法人の司令塔として組織を運営し、教職員を育成する業務を行います。

総務

  • 総務、企画調整
  • 役員会等重要会議の企画運営
  • 広報活動
  • 式典、行事
  • 規則の制定・管理
  • 情報公開
  • 危機管理

企画・評価

  • 将来計画、大学改革
  • 中期目標、中期計画
  • 大学評価 (外部評価、自己点検評価)
  • 業務改善推進

人事・労務管理

  • 人事戦略、人事制度設計
  • 採用・昇任等の人事管理
  • 人材育成、能力開発、人事評価、研修
  • 給与、諸手当
  • 労務管理、安全管理
  • 福利厚生

職員の声

宮川 和滉

岐阜工業高等専門学校 総務課総務・人事係
(採用年度:2019年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 教職員の給与や諸手当の支給に関する業務を担当しています。主な業務として、勤務時間報告の確認や給与の計算のためのデータ入力、手当を支給するのに必要な提出書類の説明を行っています。その他にも教職員の採用に伴う社会保険の加入申請や安全衛生に関する委員会の開催など、幅広く業務を行っています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A ミスがないよう慎重に確認し、真摯に対応することを心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 給与計算業務です。出勤簿や時間外勤務命令簿など給与の算定にかかわる書類はたくさんあり、それをもとにデータ入力を行います。書類のチェック漏れや自分の入力したデータにミスがあると支給額が変わってしまう可能性があるのでとても緊張感があります。それと同時に、普段何気なく提出している書類がどのような意味があるのか、給与計算の際にどのように使われているかを知ることができる面白さもあり、印象に残りました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 国立大学法人等職員の仕事はとても幅広いです。異動のたびに新しいことを学ぶことができ、様々な角度から教育・研究の手助けができるとてもやりがいのある仕事です。採用までに一次試験の勉強や面接対策など大変なこともたくさんあるかと思いますが、あきらめずに頑張ってください。働く機関は異なるかもしれませんが、同じ国立大学法人等の職員として皆さんと働ける日を楽しみにしています。
清水 伊吹

東海国立大学機構 岐阜大学 教学事務部門応用生物科学部総務係
(採用年度:2023年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 応用生物科学部における教職員の採用や勤務時間管理などの人事労務関係業務を中心に、教授会等の会議運営、各種調査の対応などを担当しています。また、貸出物品の管理や学外からの問い合わせ対応など幅広く業務を行っています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 相談を受けた際は、事務手続きを一方的に説明して終わりにならないよう心がけています。また迅速さを大事にしつつ、誤った回答をしないよう規則等を確認し、正確な業務をすることを心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 応用生物科学部改組に伴う文部科学省への設置報告書を作成する業務です。私が担当したのは全体のごく一部ですが、本学部の教育理念や将来構想、社会ニーズを学ぶ大変貴重な機会となりました。学部の再編が正式に認可された現在も、スムーズな始動に向けて規則改正等の残る課題解決に引き続き尽力していきます。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員には皆さんが想像している以上に様々な業務があり、学生が大学で学び成長する姿や最先端の研究を目の当たりにできるのは大学で働く大きな魅力だと思います。慣れない業務に苦労することもありますが、その分自身の成長を感じられるときもたくさんあります。同じ大学職員として皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
村中 友希乃

北陸先端科学技術大学院大学 人事労務課 労務係
(採用年度:2023年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 主に勤務時間管理を担当しています。具体的には、給与計算時の職員の超過勤務時間の確認、データ入力や勤務時間管理システムに関する問い合わせ対応を行っています。 また、職員の健康管理も担当しており、職員健康診断やストレスチェックを病院に依頼、実施したり、その結果をまとめて、労働基準監督署に報告したりしています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 給与計算や健康診断の結果に関するデータを入力をする際は、間違いがないか何度も確認し、慎重に作業するよう心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 学内で職員の定期健康診断を実施したことです。依頼する病院の決定、病院との連絡、受診する職員への対応など、様々な業務を先輩職員に教わりながら行いました。採用されたばかりのため、どの業務も初めてで、当日までは不安と緊張でいっぱいでしたが、無事当日健康診断を実施できたときには安堵するとともに、今後にとって、とても良い経験になったと感じました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員の仕事は多岐にわたりますが、上司や同僚に相談しやすい雰囲気のため、一人で業務を抱え込みすぎず、安心して働ける職場だと感じています。  機関は異なるかもしれませんが、同じ大学職員として皆さんと働ける日を楽しみにしています。
中村 義弘

自然科学研究機構 岡崎統合事務センター 総務部 総務課 労務係
(採用年度:2020年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 勤怠管理と職員が快適に働くための環境づくりやサポートを行っています。具体的には、正確な給与支給のために職員の勤務時間管理を行うことや、年次有給休暇などの休暇の管理、社会保険への加入・脱退手続きを行うことが主な業務です。その他、安全衛生委員会の開催等の安全衛生に関する業務や、貸出物品の管理等を行う福利厚生に関する業務、各種調査等の対応など、幅広く業務を行っています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 勤怠管理や保険など、職員の生活にも関わる部分を管理しているため、一つ一つの業務に対し真摯に向き合うことを心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 令和4年12月末に、40年以上営業していた食堂が営業終了となったため、職員への新たな福利厚生の提供として、新規参入業者の調査・既存の売店の店舗移転など、各所に調査・連絡調整等を行ったことや、新規参入業者のお弁当・冷凍食品の試食会を行ったことが印象に残っています。方針が定まった現在も、今後に控える工事等の関係で調整を行っている段階ですが、職員への新たな福利厚生の提供のため、引き続き尽力して行きます。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 国立大学法人等では、定期的な人事異動があるため、様々な仕事に携われるという特徴があります。事務職員の中でも、総務・研究協力・財務・施設など分野が幅広く、いろいろな業務に挑戦してみたい方にはぴったりな業種だと思います。また、意外とコミュニケーションを取る場面も多く、活発な意見交換を行いながら業務を進めています。日々の業務の積み重ねが、組織運営の役に立っていると実感できる場面も多いため、とてもやりがいのある仕事だと思います。
松本 祐樹

浜松医科大学 企画評価課 企画評価係
(採用年度:2012年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 主に、中期目標・中期計画の進捗管理、大学機関別認証評価等の評価業務、総合企画会議(大学の管理運営に係る重要事項を審議する会議)の運営と文部科学省等から依頼される各種調書の作成等を担当しています。学長、理事等の執行部との距離が近く、学内の多くの情報に触れるため、大学全体のおおまかな動きを把握することができます。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 個々の業務の緊急性・重要性等を考慮して優先順位を決め、スケジュール感を持ちながら仕事をするよう心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 大学機関別認証評価を受審した事です。異動後すぐの受審だったため全く戦力にはならなかったのですが、大学の教育活動が多くの教育法令等に則って行われていることを学ぶ大変貴重な機会となりました。その後は、関係法令や学内規則等の「業務を行う必要性」の根拠となるようなものを確認することを意識するようになりました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員の業務は多岐にわたっており、人事異動のたびに覚えなければならないことが多く大変なこともありますが、職場の上司や同僚は優しい方が多く、やりがいを感じながら日々楽しく仕事をすることができています。また、福利厚生がしっかりしており、休暇が取りやすいことも魅力の一つと感じています。皆さんと一緒に働ける日が来るのを楽しみにしています。

財務経営

法人を財務面でリードするマネジメント業務を行います。

財務

  • 中長期財務経営計画
  • 予算の編成、配分、管理
  • 国への概算要求
  • 決算及び財務諸表作成
  • 財務経営分析
  • 外部資金の獲得戦略
  • 固定資産、流動資産の管理運用

契約

  • 教育研究物品等発注調達
    (入札執行、売買契約)

経理

  • 授業料収納、授業料債権管理
  • 出張旅費計算
  • 自己資金、外部資金の経理

職員の声

通木 穂野花

自然科学研究機構 核融合科学研究所 管理部財務課調達係
(採用年度:2021年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 一定額以上の調達案件の契約を担当しています。研究者や技術員等、所内の職員の依頼を受けて、業者とのやり取りや競争入札等を行います。競争入札を行う場合は、入札説明会や開札の運営等も担当します。所内外からの書類を揃え、契約締結を行い、納品後には支払担当まで書類を繋げ、調達案件の一連の流れを担当します。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 高額な研究装置等の契約の場合は、実験開始に支障をきたさないよう納入期限には気を付けつつ、一つ一つの手続きを丁寧に行うよう心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 政府調達と呼ばれる世界的な協定に則り、実施した調達案件が印象に残っています。所内の依頼から契約までに4か月ほど時間がかかる業務です。その契約金額はとても高額なものになりますが、手続きについても細かく定められている部分があり、一つ一つ丁寧に進めていく必要があります。大変ではありますが、無事に契約を結ぶことができた時の達成感は大きなものになります。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員等の仕事は想像以上に多岐にわたり、部署異動もありますので様々な仕事を経験できます。また、自身ではまだ経験していない仕事についても、仕事で関わる様々な人間関係の中で新たな知見を習得し、自分自身の成長に繋げることができると思います。皆さんと一緒に働ける日を心待ちにしています。
下野 菜津希

福井大学 財務部経理課
(採用年度:2020年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 物品・役務の調達業務を担当しています。主に教員や各部署からの購入依頼に応じて発注、納品後の検収、支払処理をしています。高額な物品・役務の調達の際には入札が必要なため、入札公告などの入札関係資料や、契約書などを作成しています。また、物品の借受や無償譲渡に係る手続きも行っています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 納期や支払期日に間に合うよう契約締結や支払処理のスケジュール管理を心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 初めて入札業務を担当したときです。入札業務では、入札公告や入札説明書などの入札関係書類の作成や、技術審査、予定価格の算出など多く手続きがあります。分からないことも多かったため先輩職員に助けてもらいながら、無事に落札されて契約相手先が決まり、契約書を取り交わしたときはこれまでにない達成感がありました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員の業務は多岐にわたっており、学内外問わず多くの人と一緒に働くことができます。また、数年ごとに部署異動があり、部署が変わると新しい仕事に挑戦できる面白さがあります。様々な人と幅広い業務をする中で、多くの学びや経験ができるので自分自分の成長を日々感じられる職場です。今後皆さんと一緒に働くことができる日を楽しみにしています!
三浦 光司

富山大学 財務施設部 財務企画課
(採用年度:2016年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 財務諸表の作成が主な仕事になります。実際に財務諸表を作成するのは4月から6月頃ですが、日常的には、仕訳データの確認や会計処理に係る問い合わせ対応等を行っており、普段行っている業務全般が財務諸表の作成に関わってくるので、常に財務諸表の作成を意識して業務に取り組んでいます。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 業務の特性上、正確性が求められ、1円単位で数字を合わせる必要があるので、日頃から集中してミスのないように心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 毎年のことですが、財務諸表を無事に提出できたことが印象に残っています。時間をかけて作業してもなかなか数値が合わず、期限までに終わるのか不安になりますが、何度もやり直して最終的に数値が一致したときは、何度経験していても大きな達成感を得ることができます。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 国立大学法人等職員は、総務、財務、研究協力等、多岐にわたっており、定期的に人事異動があるので、常にフレッシュな気持ちで業務に取り組むことができます。また、様々な部署で、教育・研究の将来につながる業務ができるので、非常にやりがいのある職場だと思います。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
村形 宏人

情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 財務課 財務係
(採用年度:2022年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 主に支払業務や、決算業務を担当しています。日次業務として、教員や事務部が購入した物品や役務等に関する会計伝票及び証憑書類のチェックを行ったり、銀行で通帳記帳をし、入金に対応した債権の消込を行っています。また、月次業務として、通帳残高と帳簿残高の突合を行ったり、未収金残高の検証などを行い月次決算調書を作成しています。この他にも、現金管理や執行予算の振替、監査対応、各調書への回答などを行っています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 分かりやすい資料を作成することを常に心掛けています。決裁を取る際には、関係部署にも確認しやすいように、根拠となる部分を強調する等工夫しています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 会計監査人監査の対応を行ったことです。日程照会から、各係へ監査資料の手配、取りまとめ、研究室へのアポ取り、監査会場準備、当日対応、報告書の作成まで、私が主体となって進めた初めての仕事となりました。監査結果は指摘事項なしで終了し、報告書を作成した際には安堵感と、やり切った達成感を感じました。また、当日の質疑応答をより円滑に進められるよう、規則や業務について理解を深めたいと思う良い経験にもなりました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 国立大学法人等職員は、将来を担う人材として成長できること、研究のサポートができる魅力のある仕事だと思います。係ごとに担当業務は異なりますが、それぞれに面白さや自分の強みを生かせる仕事があると思います。また、上司や先輩職員など皆さん優しく、コミュニケーションが取りやすい、働きやすい環境です。みなさんと一緒に仕事ができることを楽しみにしています。
加藤 千咲子

名古屋工業大学 財務課 予算係
(採用年度:2021年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 主な業務は共同・受託研究等の研究費を教員が使用できるように配分する作業です。共同・受託研究契約を担当する部署からメール等で依頼を受け、手続きを進めます。また、運営費交付金の概算要求調書を作成する業務や、学内予算の編成、その他の予算に関わる調書を作成する業務もあります。全体的に、文部科学省や学内の他部署からの依頼を受けて作業をすることが多いです。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 研究や事業の始まりとなる業務のため、依頼を受けたら迅速に作業することを心がけています。それと同時に、予算内容をチェックする最後の砦として細部まで確認を怠らないようにしています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 年度初めの4~6月に行う、概算要求調書の作成です。これにより、国立大学の予算の基本となる運営費交付金の措置額が決定します。一年目はよく分からないまま作業していましたが、二年目になると仕組みを理解することができ、業務に対する解像度が高まったことが印象的です。二年目は建物の改修に伴う移転業務に関する予算編成を担当し、経理課と協議しながら調書を作成しました。自分の業務が大学全体に関わることを意識しながら、責任感を持ち取り組むことができたと思っています。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員として働くことは、地域・国・世界の発展に関わる研究・教育の一翼を担うということであり、とてもやりがいのある仕事だと思います。直接関係のない部署へ配属されたとしても、それは実感できるはずです。また、数年ごとに他部署への異動があり、海外研修や文部科学省等への出向の機会もあるので、自身が成長するチャンスに満ちています。ぜひ、私たちと共にチャレンジしながら大学を支えていきましょう。

教務・学生支援

教育の質向上を企画推進し、優秀な人材を育成する業務を行います。

教育支援

  • 教育支援プロジェクトの企画
  • 教育改革支援
  • 高度専門人材の育成
  • カリキュラム編成、成績管理
  • 授業評価、教育方法改善
  • 履修指導、学籍管理

学生支援

  • 学生相談、生活指導
  • 就職支援
  • 進学支援
  • 課外活動支援
  • 経済支援(奨学金、授業料免除)

入試広報

  • 入学試験
  • 入学者選抜方法の改善
  • 入試広報、学生募集
  • 高大連携
  • オープンキャンパス

職員の声

中村 知遥

富山大学 学務部学務課学務企画チーム
(採用年度:2021年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 主に学生の学籍に関する業務(休学、退学等の許可、卒業・修了の認定等の学籍異動にかかる事務作業、学位記発注業務など)や、学籍発生及び学籍異動に伴う授業料債権の処理作業、学年暦作成に係る授業日程等の調整業務、本学ウェブサイトの学生の学修に係るページの更新作業などを行っています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 大学の教育における中心となる部署で、事務の立場から少しでも教育に携わっていると実感でき、日々充実しています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 学年暦作成に係る業務です。定められた授業回数を確保しつつ、4月の履修登録、新入生向け行事日程、学生証・学内システムID配布等を考慮した授業開始日の調整や、本学と金沢大学との教育学部共同教員養成課程における授業日程の調整など、関係部署と意見をすり合わせるのが大変でした。学生時代に意識せずに見ていた掲示物等は、様々な教職員が関わり考えられた上でできたものなのだと、事務の立場になって初めて理解できた瞬間でした。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 多岐にわたる業務内容や、様々な部署の方や同期と関わることができ、魅力的な仕事だと思います。また、休暇もとりやすく、自分の時間が確保できるところも、働くうえで大きな魅力です。皆さんと働ける日を楽しみにしています。
柿田 実子

東海国立大学機構 岐阜大学教学事務部門 教育学部 学務係
(採用年度:2023年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 主に教育学部の教務厚生に関する業務(履修・教員免許・休学・奨学金等)を行っています。学生や先生と関わる機会が多くあり、学生の履修や教員免許、休学等に関する相談の対応や、会議を通じて大学運営が円滑に進む様に先生方と情報共有をしています。また、教員免許に関する業務も多く、免許法が関わる内容となる為、正確に業務を遂行できるように文部科学省や県の教育委員会とも連携をしながら、日々業務に取り組んでいます。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 向上心のある学生や熱心な先生が多く、日々刺激を受ける事ができる点を魅力と感じています。また、学生に対して丁寧な対応をする様に心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 各学年向けに開催した新学期履修ガイダンスです。事前準備から当日の運営まで多くの部署や先生、職員に協力をして頂く必要があり、自身が主担当として開催する立場であったので、とてもやりがいのある業務でした。初めて行う業務であった為、不明点も多く責任を感じる事もありましたが、多くの方に協力をして頂き、当日の運営や司会等も無事終わり、特に新入生がガイダンス後に安心した表情になっていた時には達成感を感じました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員の仕事は部署異動や他機関との人事交流により、様々な業務を経験する事ができる為、働きながら自分の適性を発見する事ができる職場だと思います。また、大学職員は親身になってくれる方が多く、相談しやすい環境なので安心して働く事ができます。学生の今後の将来に大きく関わる事のできるとてもやりがいのある職場です。今後皆さんと一緒に働く事ができる日を楽しみにしています!
乙見 将秀

福井大学 松岡キャンパス学務課
(採用年度:2021年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 現在は春から夏にかけては主に入試広報業務と募集要項等作成業務を行っています。入試広報では、受験生に対して本学の魅力を伝えるために高校訪問や進路説明会等を行っています。また、秋から冬にかけては入学試験実施とその準備・入学手続き等の業務を行っています。多種多様な入学試験がありますが、いずれも無事トラブル等が無く入学試験が実施できるように慎重に準備をしています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 公正公平な入試を実施するために間違った情報を受験生に伝えないように、自分で判断できないことはすぐに上司に相談することを心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 入試当日の業務がとても印象に残っています。入試は全受験生に対して公正公平に実施されます。そのため、事前準備では何度も確認をし、トラブル等が発生したときを想定した対応も事前に検討していますが、試験が終わるまでは気を抜けず、毎回緊張しますが、無事試験が終わったときには安堵感と達成感でいっぱいになります。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員といっても総務、財務、研究支援、学生支援、医療支援など様々な部署があります。日々の業務を行っていく中で、他部署の方と関わる機会が多く様々な発見と経験ができる職場だと感じています。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
池田 真里江

福井大学 学務部 教務課
(採用年度:2020年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A国際地域学部の履修に関する業務を行っています。履修登録について学生の相談にのったり、成績管理をしたりすることが主な業務です。また、学部特有の業務として、留学の単位認定の手続きや外部英語試験の運営なども担当しています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A学生の履修状況は一人ひとり違うので、その学生に合った対応をするように心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A今年度卒業予定の学生の単位習得状況の確認作業が印象に残っています。学生ごとに卒業要件を満たしているか細かくチェックする作業は大変でしたが、学生の卒業に関わる重要な作業なので、間違いがないよう丁寧に取り組みました。要件を満たしていない学生に残りの単位を履修するよう伝えた際に、「教えてくださりありがとうございます」と言われた時は、頑張って良かったなと思いました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A大学職員は、様々な部署を経験することができるので、常に新しいことを学び続けることができます。また、部署ごとに関わる人々も異なるので、学生や先生、企業の方、他大学の方、地域の人々など多くの人々と繋がることができます。皆さんと働ける日が来ることを楽しみにしています。
藁科 成彦

沼津工業高等専門学校 学生課 学生係
(採用年度:平成26年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A現在の仕事は学生対応のほかに、高専体育大会や新入生オリエンテーション合宿研修などの学校行事の運営業務、就職活動に必要な証明書等の交付や求人票の受付処理を行っています。学校行事の時期になると体を動かすことが多く、荷物の運搬や会場下見、写真撮影を行っています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A学生対応では、学校のルールを遵守するよう、社会に出る前の学生に教育的な視点で対応するよう心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A高専体育大会や高専祭(文化祭)などの学校行事です。学生と一緒に会場設営を行ったり、準備をしたりと、学生と協力して汗を流しイベントを成功させたときの達成感は、学校ならではだと思います。特に、本校の学生が出場する高専体育大会では応援に熱が入りました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A学校事務は、学生のときはあまり馴染みがないと思います。ですが、学校事務という仕事を体験すると、先生はもちろんですが、様々な部署が学校を支えており、それぞれの部署でやりがいを感じることができます。また、毎年卒業生を見送り、新たに入学生を迎えるという刺激は仕事をする上で大きなモチベーションとなります。

研究協力

「知」的資産の創出・蓄積と社会還元を支援する業務を行います。

研究推進

  • 全学研究推進戦略の企画
  • 研究拠点形成支援
  • 知的基盤整備
  • 科学技術イノベーション推進
    (ライフイノベーション、グリーンイノベーション)
  • 最先端研究プロジェクト支援
  • 研究者育成、交流支援
  • 外部競争的資金獲得支援
    (情報収集、申請、研究コーディネート)
  • 研究倫理教育、研究不正防止

社会連携

  • 知的財産(研究成果)戦略の推進
  • 産学官連携支援
  • 共同研究・受託研究契約の締結
  • 産業界への技術移転支援
  • 地域連携支援
  • 研究広報、イベント企画
  • 公開講座の企画、実施

職員の声

前田 祥子

愛知教育大学 財務・学術部学術研究支援課研究支援係
(採用年度:2016年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 教員が研究活動を推進するために必要な様々な支援業務を行っています。具体的には、科学研究費助成事業の公募に関する説明会の実施や申請及び報告等の手続きのためのサポート、研究の健全性・公正性を確保するための研究倫理教育の実施及び制度の周知、化学物質を適切に管理するための調査や会議の運営等、大学の研究に関わる多岐にわたる業務があります。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 様々な研究分野の教員と関わる機会が多くあるため、それぞれの事情を勘案しつつ、適切な支援方法を考えられるよう、日々情報収集に努めています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 科研費の申請に係る業務が印象に残っています。教員の申請意欲を高められるよう、申請にあたって行うサポートの内容や説明会の実施方法、教員への周知方法を模索し、実施しました。実際に採択結果が出るまでは安心できませんが、教員から、申請にとても役に立ったという意見をもらったり、前年度採択されなかった教員がサポートを利用し、新たに採択されたりする際にはやりがいを感じます。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員の業務は幅広く、部署異動も多いため、異動のたびに仕事内容が変わり、新たに専門知識や業務方法を覚えなければならないことも多いですが、そのために、大学全体の動きが理解できたり、自分に適した業務を見つけたりすることもできます。社会の成長・発展になくてはならない「教育」と「研究」に携わることができるやりがいのある仕事ですので、一緒に働ける日を楽しみにしています。
廣野 敦

豊橋技術科学大学 研究推進課 外部資金係
(採用年度:2023年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 国・地方自治体等との委託研究契約や科学研究費助成事業に関する業務を担当しています。教員への公募の周知、応募・申請から報告書の提出までに係る届け出や手続き、会議資料の作成、教員からの問い合わせ対応、委託研究契約の締結、予算執行の確認に日々勤しんでいます。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 委託研究は先方機関からお金をいただくことで研究を開始できるので、事業毎に違うルールを遵守し、誤った予算の執行が発生しないように心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 今年度初めに行った前年度分委託研究の報告に関する業務が印象に残っています。証憑書類のチェックや経理報告書の作成・提出をしました。配属されて初めて行った業務なので、学内規則も先方機関のルール等も理解できておらず、何度も前任の先輩職員に助けてもらいましたが、なんとか提出することができました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員の業務は多岐にわたっており、他課の先輩職員の業務の話を伺っても「?」になってしまうことが多々あります。様々な経験や学びのある職場だと思います。私も今後どのような業務に携わるのかとても楽しみです。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
加山 紗衣

沼津工業高等専門学校 総務課 研究支援係
(採用年度:2023年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 主に共同研究に関する業務を行っています。共同研究を始めるために相手企業・機関と契約を締結したり、先生や他の係と協力して報告書を作成したりしています。また、産学官連携イベントの運営も担当しており、イベント開催に向けて地域の企業や自治体などと調整を行っています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 魅力は、採用1年目にして企業の重役の方とやりとりをする機会が多い点でしょうか。責任を感じますが、やりがいも感じます。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 初めて担当した共同研究契約の締結手続が印象に残っています。間違いのないように手続のガイドブックを読み込み、上長に確認してもらいながら進めました。学生の卒業研究にも関わる研究だったため、手続が多く大変でしたが、無事終わった時には達成感と自信を得られました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 業務の幅が広く、様々な経験をできるのが国立大学法人等の仕事の魅力だと思います。私自身、これからいろいろな業務に携われることを楽しみにしています。また、一口に国立大学法人等と言っても、機関ごとに特色や雰囲気がかなり異なります。ぜひ複数の機関について調べて、自分に合った職場を見つけてください。
中井 絃余

豊橋技術科学大学 研究推進・社会連携課 研究・産学連携係
(採用年度:2021年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 科学研究費助成事業(科研費)に関する業務を担当しています。応募から成果報告書までの一連の流れに関わる届け出や手続き、会議資料の作成、先生からの問い合わせ対応、学内ホームページの更新などを行っています。他にも円滑に業務を進めるためのフォーマットの作成や作業の自動化など、業務の効率化についても上長と相談し進めています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 教員から来る相談や問い合わせの意図を理解して、正確な回答ができる様に心掛けています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 科研費の応募の際に先生たちから提出される研究計画調書の取りまとめ業務が印象に残っています。豊橋技術科学大学では所属するほとんどの先生方が科研費に応募されるため、応募書類の量も多く、今年度は先輩職員の方に言われた通りに対応することしかできませんでした。今回の経験を活かし、来年度はより活躍できるように早い段階から準備を進めていきたいと思います。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員としてより良い業務を行う上で広い視野や思考力は欠かせません。改善に必須となる「なぜ」「どうして」といった疑問を持つことができる様になるからです。それらを得るために勉強だけでなく友人と遊んだり、アルバイトをしたり、SNSを見たり……一見、職員になる上で不要かな?と思う様な事もいろいろ試してみてください。皆さんと一緒に職員として働ける日を楽しみにしています。
齋木 和馬

三重大学 研究・地域連携部 地域創生推進チーム
(採用年度:2013年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 地域拠点サテライト及び地域創生戦略企画室を基盤とし、本学の産学官連携活動を推進することです。  中でもサテライトとしては三重県南部の東紀州地域を担当し、サテライトの企画や運営に関する業務を行っています。また、サテライト以外の面でも、各企業さんや自治体さんと共同で実施する研究・プロジェクトに対するサポートを行っております。学内の他部署と比較し、ルーティーンワークが少ない部署です。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 業務の魅力は、地元の良さを再認識し、それを外部へ発信できることです。  心がけていることは、相手方の視点に立って仕事をすることです。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 学内での新規事業の推進です。令和3年度に、使途が裁量的な経費を元に「地域共創基盤の強化事業」という事業を課内で企画しました。地域資源の活用を進める若手・中堅教員に活動費用を助成し、地域連携活動の活性化を図る事業です。これまで前例がないため、事業の細かな制度の策定等に苦心しましたが、審査を経て助成額を得ることとなった先生から感謝の言葉を多くいただき大きな達成感を得ることができました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員の仕事は、対外的には教育や研究への支援だけでなく社会への貢献といった側面もあり、内部においても大学全体の意思決定にも携わることもでき、非常にやりがいがあります。  また、キャンパス内は、学生さんの活気に伴い職員も気力に満ち溢れており職場環境は良好です。  個人的には、仮にもう一度就職活動をすることになっても大学職員への就職を希望すると思います。  この先、皆様と一緒にお仕事をできる日を心待ちにしております。

国際交流

グローバルな学術交流の拠点として、法人の国際展開を企画支援する業務を行います。

国際交流

  • 国際戦略の企画
  • 海外の大学等との学術交流、協定、締結
  • 国際的教育研究拠点形成
  • 地域国際交流支援
  • 研究者の海外派遣

留学支援

  • 外国人留学生の受入
  • 外国人留学生の修学・生活支援
  • 学生の留学支援
  • 国際交流シンポジウム等の開催

職員の声

佐々原 諒子

浜松医科大学 学務課国際化推進室留学生係
(採用年度:2024年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 主に留学に関する業務を担当しています。具体的には、留学を希望する学生への手続き案内、留学の日程や所属する診療科を確定させるための調整、留学前の説明会や留学報告会の運営などを行っています。また、その他にも調査・照会の回答作成、教員が外国人特別研究員を受け入れる際の手続きなども行っています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 留学を希望する学生から相談があった際に丁寧に説明することや、提出書類にミスがないか注意して確認することを心掛けています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 海外留学報告会の運営を行ったことです。入職して3カ月頃に開催されたのですが、臨床実習留学などに参加した学生たちが、留学先での経験により自身の知見を広げることができたと話す姿を見て、今後こういった学生たちの学びを支えていくことになるのだと実感しました。現在は来年度の留学に向けて手続きを進めている真っ最中ですが、報告会のことを思い出しながら、来年度の留学も成功させたいという思いで取り組んでいます。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 国立大学法人の中でも、医科大学の職員として働くことの魅力は医療人材の育成に貢献できることだと思います。実際に働いてみると業務は多岐にわたっており、様々な業務を経験することで成長できる職場だと感じています。また、周りは頼りになる方々ばかりで、安心して働くことができています。皆さんと同じ大学職員として働ける日を楽しみにしています。
井谷 麻衣子

三重大学 国際・情報部 国際交流チーム
(採用年度:2020年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 主に、大学の国際交流に関する基盤づくりと運営を担当しています。国際関係の会議運営、外国人留学生の履修環境整備、海外大学との交流協定の準備、外国人教員の短期招へいに関する手続きなど多岐にわたり、チームの経理処理も担当しています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 世界と大学をつなぐ窓口になって教育研究の発展に寄与できることが魅力です。多様な業務が同時進行するため、タスク管理をして効率的な業務遂行を心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 留学生の履修システムに課題があり、チーム内で話し合って解決案を検討し、学内の複数部署と打合せ・調整することで解決に向けて尽力したことが印象に残っています。他部署の方に状況を理解してもらえるよう伝え方を先輩職員に相談したり多くの補足資料を用意したりして工夫しました。はるばる日本に来てくれた留学生により良いサービスを提供できるよう、部署を越えて横断的に取り組んだことはとても良い経験になりました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員の仕事は学生支援、研究支援、医療支援など幅広いですが、どれも未来の創造を支える重要な業務だと思います。様々な経験ができる上、一貫した目標の中で自身のキャリア形成ができる素敵な職場です。みなさんと一緒に働けることを心待ちにしています。
吉村 舞

愛知教育大学 学務部 国際企画課 国際交流係
(採用年度:2014年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 主に日本人学生の海外留学の派遣手続きを担当しています。本学には、SV(Short-Visit)プログラムや協定校への派遣留学等、様々な海外留学プログラムがあり、海外留学に関する奨学金申請、留学計画の作成相談等を行っています。 また、外国人国費留学生の受入手続き、各種証明書の交付手続き、修学・生活に関するサポート、学内・地域の交流行事の実施など、多岐にわたる業務も担当しています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 日本人学生と留学生、両方の学生と窓口で接し、成長を見守れることが業務の魅力です。また、留学生に対し優しい日本語で話すことを心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 海外留学派遣の仕事が印象深いです。募集要項を作成して、事前説明会を行って、募集をして…。海外派遣を行うためには様々なプロセスがあり、奨学金の正しい支給や安全な渡航をするため、一つ一つを丁寧に片付けていかなければなりません。そして実際に留学できた学生が帰国し、一回りも二回りも逞しくなった学生の話を聞いた時、実りのある留学の手助けができたことを実感し、大きな達成感を得ることができました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員の仕事は部署により全く異なるため、異動のたびに新たな発見があり、大変ですがとても面白い仕事だと思います。また、複数の部署を経験することで幅広く大学運営に関わることができるため、挑戦することも多く非常にやりがいがあります。職場環境としては研修制度も充実しており、親身になってくれる上司や同僚が多いため、働きやすい職場です。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
伊藤 なつき

福井大学 学務部国際課
(採用年度:2020年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 主に中・長期海外留学の学生派遣支援業務を行っています。現在は新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延により、学生の海外派遣を実施できていませんが、オンラインプログラムの提供やオンラインの国際交流イベントの企画などを行い、学生の国際交流に対する意欲向上のために日々取り組んでいます。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 留学相談に来る学生のニーズに沿って、留学の種類の説明や留学可能国の提案などを行い、学生の留学へのイメージと実際の留学のイメージにズレがないよう、説明を心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 本学の学生を、海外協定校の学生や学内に在籍する留学生と繋げ、互いの言語を使用して会話することを目的とした国際交流プログラムを企画したことです。双方の学生ともこのプログラムを通して、互いの言語を使用し、様々なテーマについて楽しみながら会話をすることができ大変良かった、と好意的な意見や感想が得られ、とても嬉しく思ったことが印象深いです。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学は、学生が社会に出る前の最後の教育機関であり、多様な価値観の形成や多くの知識・経験を積むことができる場所です。どんな部署で業務するにしろ、そのような時期に一職員として携わることができるのは、もちろん苦労もありますが、その分やりがいも大きいです。数年に一度異動があるので、多くの業務を経験することができます。様々なことに挑戦したい方、自身の成長を楽しみたい方は、私たちと一緒に挑戦していきましょう!
村瀬 祐佳

名古屋工業大学 大学学生生活課 留学生支援室
(採用年度:2019年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A海外からの留学生の奨学金の応募、推薦、支給についての事務手続き、学内の外国人向けの寮についての業務、留学生のサポートをする日本人学生(チューター)に関する業務を主に行っています。留学生の相談は勉強のことから生活のことまで多岐にわたり、その時々で対応が異なることも多くあるため、毎日新鮮な気持ちで業務に臨むことができています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A海外から日本に来て生活する留学生にとっては、困難が良い経験になることもあると思うので、自分の支援が留学生の学びの機会を奪わないか考えるようにしています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A業務とは少し外れますが、とても印象に残っているのは卒業して帰国する留学生が窓口まで挨拶に来たことです。目に涙を浮かべながら「本当にお世話になりました」ときれいな日本語で職員に挨拶をしに来てくれた姿に胸をうたれました。私も先輩からの伝統を受けつぎ、留学生に日本に来てよかったと思ってもらえるように精一杯支援していきたいです。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A私は実際に名古屋工業大学を訪問してみて、職員の方の雰囲気を感じて、ここだ!とピンと来たので、みなさんも各機関のカラーを感じるために機関訪問に参加されることをお勧めします。大学の仕事は難しいこともありますが、その分自分の長所を活かすチャンスのある職場だと感じています。悩んでいる方はぜひチャレンジしてみてください。応援しています!

医療支援

高度先進医療を担う附属病院の管理運営業務を行います。

総務・企画

  • 附属病院の総務企画、広報
  • 将来計画、病院評価
  • 診療科長会議等重要会議の運営
  • 地域医療連携支援
  • 医療法規、危機管理

人事・労務管理

  • 人事、労務管理(医師・看護師・技師等)
  • 医療人材育成
  • 医療安全、福利厚生

財務経営

  • 病院経営支援 (経営分析、経営改善策の企画実行)
  • 国への概算要求
  • 高度医療基盤整備
  • 医薬品等の発注調達、入札執行

医療事務サービス

  • 診療報酬請求
  • 外来、入退院受付
  • 医療相談
  • 医療情報の管理
  • 料金収納
  • 診療債権管理

職員の声

林 浩平

東海国立大学機構 名古屋大学 医事課入院係
(採用年度:2024年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 国民健康保険や社会保険から毎月送付される資料や差戻し・査定となった請求を基に、その月の病院の保険収入の内訳等を分析し報告を行っています。また、医師の方々に病院の保険収入の現状報告と適切な請求に向けた周知を行っています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 正確な数値が求められる業務なので、確認の際には多方面からのチェックを実施するなど、可能な限りミスをなくすことができるよう心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 院内の委員会開催に向けた業務が特に印象に残っています。報告用の資料を作成する中で、病院の保険収入の現状や課題、課題解決に向けた病院の取り組みについてより見識を深めることができました。また、普段の業務よりも他の部署や医師の先生方と連携をとる機会が多かったことも印象に残っています。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 国立大学法人職員の仕事は大学に関する業務だけでなく、病院をはじめとした関連機関の業務も数多く含まれており、時には自分が予想していなかった仕事に携わることもあります。そのため、様々な分野で業務に従事したい、活躍したいと考えている人にこそ法人職員を目指してほしいです。
本島 有紗

福井大学 病院部 医療支援課
(採用年度:2022年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 地域の医療機関から届いた紹介状(診療情報提供書)を基に、患者さんの初診予約や検査・入院調整、セカンドオピニオンの対応等を行っています。毎日約100件以上の対応をFAXや電話で行っています。また、患者さんのカルテなどから紹介元医療機関のデータを作成・分析し統計データを作成するなど、病院経営に関わる業務を行います。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A チーム医療の一員として、医師・看護師・ソーシャルワーカーなど多職種の方と関わることができ、事務職の専門性を発揮できる点が魅力です。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 大学職員として医療に関わる業務を最前線で行うことができていることです。当初自分が思っていた大学職員の仕事とは違い、医療支援課の仕事は、毎日同じことの繰り返しではなく、日々様々な事が起きます。地域の医療機関と大学を繋ぐ最初の窓口として、無事に患者さんの受診を確認できた時は大きな達成感があります。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員の業務は皆さんが想像している以上に多岐にわたっています。異動の度に様々な部署を経験することができ、やりがいを実感し、成長し続けられるところが大学職員の大きな魅力です。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
小野 大輔

金沢大学 病院部 医事課 診療情報管理係
(採用年度:2020年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 附属病院で診療報酬請求の管理やカルテ開示対応などを主に行っています。診療報酬制度は2年ごとに大きな改定があり、対応が必要な関係通知も日々発出されるため、常に最新の情報を得ることが必要です。また、保険委員会の開催や日々の打ち合わせ等により、医師や看護師等に情報を発信し、保険診療への理解を求めていくことも重要な業務の一つです。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 医療現場に行く機会は限られるため、医師等と打ち合わせをする際には、なるべく診療実態に合った提案ができるように気を付けています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 心不全地域連携パスの構築に関わったことです。地域の病院を訪問し、連携に向けた取り決めを行いました。中核病院として地域の連携を主導する立場となるのは大学病院ならではだと感じました。また、他病院の実情等も非常に参考になりました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 国立大学法人では定期的な人事異動があるため、様々な仕事が経験できます。また、各国立大学法人等との合同研修などもあり、同じ境遇の方と積極的に交流することでスキルアップに繋げることもできます。そのため、自分のキャリアデザインは設計しやすいように思います。皆さんと働ける日を楽しみにしています。
酒井 優弥

富山大学 病院事務部病院総務課臨床研修チーム
(採用年度:2020年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 富山大学附属病院で勤務している研修医に関係する業務を行っています。具体的には、研修内容の調整業務、勤怠管理、イベント・セミナーの運営が主な業務です。また、学生に対し、富山大学附属病院の魅力を発信する業務など、幅広い業務を行っています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 迅速かつ丁寧な仕事を行い、信頼関係を築けるよう真摯な姿勢で業務に取り組むよう心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 医師と学生とのコミュニケーションが取れるイベントの運営を主担当として業務を行ったことが一番印象に残っています。学生からのニーズを調査し、そのニーズにあった講演や経験談等を話してもらえるよう医師の先生方との調整業務を行いました。不慣れな部分もありましたが、有意義なイベントであったと数多くの意見をいただき、頑張って良かったなと思うと同時に、来年は今年以上のイベントにできるよう、より頑張ろうと思いました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学職員の業務は幅広く、やりがいに満ちた職業だと思います。多くのことを経験出来る分、働いていく中で大変な事もありますが、優しく教えてくれる上司や先輩が沢山いるので、とても心強いです。ぜひ多くの分野に挑戦してみてほしいです。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
岩本 夏実

名古屋大学 医学部・医学系研究科医事課 外来係
(採用年度:2019年度 / 試験区分:事務)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A外来診療の運営全般に関わる業務を行っています。主な業務として、予防接種や産婦健診等の役所との契約業務や、外来担当医師一覧表の作成、各種会議の運営等を行っています。事務職員以外にも医師や看護師など多職種の方や学外の方とも仕事をする機会があるため、日々多くのことを学んでいます。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A幅広い職種の方や患者さんなどとお話する機会があるため、常に丁寧な対応を心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A300人程度の医師の指定医申請を担当したことが印象に残っています。制度が始まって以来、初めての更新期間にあたり、多くの医師の申請を行うことになりました。始めは戸惑うこともありましたが、医師や役所からの問い合わせに対応していくうちに、理解も深まり、しっかりと答えられるようになった時に、自分の成長を感じ嬉しかったのを覚えています。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A大学職員の仕事は広範囲にわたるため、違った環境で多くの経験を積むことができます。もちろん最初は不安に感じることもあるかと思いますが、一緒に働く上司や先輩が様々な部署で多くの経験をしているので、とても心強いと思います。幅広い分野で仕事ができる点は大学職員の魅力の1つでもあるので、あまり心配しすぎずぜひ多くの分野に挑戦してみてほしいです。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

学術情報サービス(図書)

大学等の教育・研究活動を支える図書館・図書室の運営・管理を行います。

図書館サービス

  • 図書館利用サービス(貸出、閲覧、配架、相互利用)
  • レファレンスサービス
  • 資料の選定、発注、契約、受入
  • 目録データの作成
  • 企画展・イベント等の企画・運営

学術電子情報サービス

  • 電子ジャーナルの管理
  • 機関リポジトリの運用
  • 情報リテラシー教育支援

職員の声

中貝 壮太

金沢大学 総務部学術情報課図書情報担当
(採用年度:2023年度 / 試験区分:図書)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 学内から購入依頼のあった図書の発注・受入、納品された図書の支払業務などを主に担当しています。発注先の業者は幅広く、取り扱いが限られている洋書を発注するために海外の業者とやりとりすることもあります。  また、購入する学生用図書の選書や寄贈された図書の受入も行っています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 先生方や他部署の職員、業者とは基本的にメールでやりとりするため、分かりやすく、正確かつ丁寧に伝えられるように心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 大学の授業の講師を担当したことです。金沢大学では1年生に向けた図書館の使い方や資料の探し方などを説明する授業があり、図書職員が講師を担当します。授業には100名以上の学生が出席するため当日は緊張しましたが、対面で図書館について詳しく話すことができ、仕事への意欲がより高まりました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 図書は採用人数が限られていて狭き門だと不安になるかと思いますが、図書の業務ではあらゆる本に触れる機会に恵まれ、日々新しい発見があります。また、先生方や学生の教育・研究のサポートを担っているというやりがいが感じられます。みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
髙瀨 菜津

愛知教育大学 財務・学術部 学術研究支援課 図書館運営室 資料利用係
(採用年度:2011年度 / 試験区分:図書)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 主に学内外からのレファレンス、ILL業務、カウンターでの利用者対応を行っています。また、新しく入れる本の選書や、利用者サービス向上のための企画立案、図書館主催の説明会やイベントの企画運営も行っています。図書館というと、貸出・返却などのカウンター業務のイメージが強いと思いますが、1日の半分以上は、図書館を運営するために必要な「裏方」の仕事をしています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 魅力は、利用者が辿り着けなかった情報や資料を提供できた時の達成感です。著作権法を念頭に置いて、迅速かつ適切に提供できるよう心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A コロナ禍になり、図書館利用の動画コンテンツを作成したことです。前例もノウハウも機材も何もないところから手探りで始めて、コンテ作成、動画素材の確保、内容精査、音声編集など、すべてが試行錯誤でした。他の職員や学生に試作を見てもらい、何度もリテイクを重ねて動画を完成させたことは、この先の仕事にも生かせる経験だったと自負しています。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 大学図書館の職員は、研究者である教員や志ある学生を、情報と資料提供の面からサポートするのが仕事です。専門性が求められる場面も多いので、日々自分の知識をアップデートする必要があってなかなか大変ですが、その分やりがいも大きく、達成感があります。新しいことに挑戦できる気風もあるので、その面白さを共有できたらと思います。皆さんと働ける日を心待ちにしています。
椙澤 彩音

富山大学 学術情報部 図書館利用支援課
(採用年度:2022年度 / 試験区分:図書)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 必要とされる文献が学内入手または電子ジャーナルでの閲覧が不可の場合の学外依頼と会計伝票の作成を主に担当しています。図書館というと本の貸出や利用者対応のようなカウンターでの仕事を想像されるかもしれませんが、基本的にはオフィス内で書類作成やサービスの企画・運営を行っています。電子ジャーナル選定のための利用分析や引用・出版分析を行ったり、文献検索方法の講習会を企画・実施することもあります。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 利用者の方と接する機会のあることが一番の魅力に感じます。勉強のために来館する方が多いので、頑張っている姿を見ると少しでもサポートできるように、より頑張ろうと思えます。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 図書館の利用・要望について様々な学部の先生方に対しインタビューを行ったことです。より図書館と連携を取りながら授業を行いたいと考えている先生方が多いとともに現在のサービスについて十分に知られていないこともわかり、設備やサービスの拡充に加えて利用者に対してのサービスの周知により力を入れようと思うきっかけになりました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 入職初期における学内外での研修が充実しており業務の相談もしやすい雰囲気なので、不安なく働ける環境です。図書館職員としてだけでなく大学全体の環境のことも考慮しながら働くことが求められていると思います。私自身まだまだ学ぶことが多いですが、皆さんと一緒に働けることを心待ちにしています。
坂上 征奈美

名古屋大学 附属図書館東山地区図書課西地区図書統括グループ
(採用年度:2020年度 / 試験区分:図書)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A 名古屋大学には多くの部局図書室がありそのうちの法学図書室の業務を担当しています。特に洋図書の担当で購入関係や受入を行っています。部局図書室ということで、図書室としての仕事であるカウンター業務や書架整理をしたり、講習会の運営をしたりすることもあります。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A 利用者が満足して図書館を使えるよう、ニーズの把握や現状の理解に努めています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A 大学に所属する教授や院生に対し図書館からインタビューをする機会があり、そのインタビュアー、記録係をしました。大学図書館は研究支援という役割も持ち、その面において図書館は何ができるのかを考え、また何が求められているのかをサービスの対象者から直接声を聴く機会となりました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A 私の専門は図書館情報学ではなく大学では文学部でした。実際に図書館で働いてみて知らないことも多く勉強すべきことばかりです。また大学や図書館を取り巻く環境も目まぐるしく変化していて、そのような状況に対応しなければならず、変化に対応できる・現在の課題を把握できる能力が必要だと強く感じています。勉強できる、挑戦できる職場です。皆さんと一緒に働けるのを楽しみにしています。
石井 慧海

浜松医科大学 学術情報課 情報サービス係
(採用年度:2019年度 / 試験区分:図書)

Q1現在の仕事内容について教えてください。
A電子ジャーナル・データベースなどの電子資料にかかわる契約業務を行っています。学生・教職員がいつでも電子資料にアクセスできる環境の整備や、閲覧方法の案内などを通じて学習・研究のサポートをしています。また、図書館ホームページの更新や展示の企画、図書や雑誌の受入、蔵書点検等を担当しています。
Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
A学生・教職員にとって使いやすい図書館にするため、利用者のニーズを常に意識して業務にあたるよう心がけています。
Q3印象に残っている業務を教えてください。
A展示用の机やディスプレイ用品の選定から任された企画展示の業務が最も印象に残っています。どのような展示方法が利用者の興味を引くかを考えながら、自分自身も楽しんで仕事に取り組むことができました。実際に利用者が資料を手に取ってくれたり、借りてくれたり等、利用者の反応を直接感じられたときにやりがいを感じました。
Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
A大学図書館は公共図書館よりも研究支援に携わる機会が多く、最先端の研究・開発を支える一員として働くことができます。研究支援のほかにも、教育、地域貢献、情報発信など幅広い業務を経験することができる魅力的な仕事です。みなさんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。