仕事案内
勤務条件・福利厚生についてはこちら | デジタルパンフ 総合 技術系
技術系仕事案内
技術業務は、専門によって業務内容が異なり、それぞれの専門的な知識・技術を活かして下の「施設系」または「研究支援系」の業務を行っています。技術職員は人と未来を創るフィールドプレイヤーとしての活躍が期待されています。
施設系職員の仕事とは
国立大学法人等の事務局等に配属され、様々な施設(校舎、研究実験棟、病院、図書館、体育館などの建物やインフラ)の企画、設計、工事、維持管理など全般に関わります。下記が主な業務内容です。
- 施設整備の企画立案
- 施設の保全計画
- 施設の整備計画、設計、施工監理、検査
- 施設に関するデータの蓄積・活用
- 施設の維持保全、監理、運営
- 工事や役務の契約
- 施設のエネルギー計画、監理
- キャンパスの環境保全、監理
キャンパスづくりの在り方
既存キャンパスの長所を生かしながら、知恵とアイデアを集め、大学等の機能強化や個性・特色の伸長につながるキャンパスに再生する「創造的再生」を基本的な考え方とし、大学等の方針を反映したキャンパスづくりをに取り組んでいます。
施設マネジメントの実施
「施設マネジメント」とは、管理する施設・設備について、総合的かつ長期的視点に立ち、教育研究を支援するための取り組みです。近年は、建物の長寿命化の計画策定や、スペースの有効活用に関する取り組みが重要となっています。
キャンパス・施設の企画から完成までは数年を要する大規模な業務です。
完成後は、機能的で良好な状態に維持向上させていくことが施設系技術職員のミッションです。
施設系技術業務に従事できる試験区分
電気、機械、土木、建築
※採用予定がない試験区分については、試験を実施しません。
施設系技術職員の業務紹介
施設系技術職員の業務は主にキャンパスの整備計画の立案や予算要求を行う「企画部門」、新築工事や改修工事の設計、発注、工事監理を行う「整備部門」、整備後の建物をメンテナンスし、維持管理する「管理部門」により成り立っています。
大学の施設系技術職員の魅力は、何よりも最先端の教育・研究の基盤づくりに施設整備を通して携われることです。また、キャンパスの整備計画から建設後の維持管理までトータルで関わることができます。加えて、学生や教員と協働しキャンパスづくりを進められることも大学の業務ならではの面白さであります。
ここでは名古屋大学施設管理部の職員が、施設系技術職員の業務とその魅力について紹介します。
執筆担当:名古屋大学施設管理部
施設企画課 濱口(電気)
施設整備課 畑島(建築),山下(電気)
施設管理課 加藤(建築),杉下(機械)

企 画 部 門 | 計 画 立 案 |
キャンパスを一つの"街"と見立て、個性・特色のある魅力あふれるキャンパスを形成するため「キャンパスマスタープラン」を策定しています。「キャンパスマスタープラン」では、自分達の大学の現状から課題、将来のキャンパスといった長期的な整備目標および中期的な整備計画を定め、これを軸に大学の方針と国の施策との整合性を図りながら、魅力あるキャンパス、高度な教育・研究や豊かな学生生活となる環境づくりの具体的な建設・改修計画の立案を行っています。
画像:「名古屋大学キャンパスマスタープラン2016」で示した30年後のキャンパス像。実現を目指し業務に取り組んでいます。 「キャンパスの創造」という壮大なプロジェクトを担うとても重要な仕事です。 ![]() |
---|---|---|
予 算 要 求 |
キャンパスマスタープランに基づいた教育研究施設等の建設・改修に向け、国に予算要求を行います。要求にあたっては、教員等の建物利用者へのヒアリングを行うとともに、要求内容について理解が得られるよう文部科学省への説明を重ね、予算要求書を作成します。 要求書では、概算金額や計画図はもとより、国の施策との整合性、教育研究の必要性・重要性、教育研究成果がもたらす効果などを取りまとめた書類も作成します。 大学の教育研究を発展させるという想いを実現する一翼を担える業務であり、予算化されると嬉しさもひとしおです。 近年整備された建物
|
|
整 備 部 門 | 設 計 ・ 積 算 |
設計・積算業務は、利用者の要望を取り入れながら、予算を最大限活かし、コストバランスを考えて行います。 学生寮から高度な研究施設まで、幅広い施設に携わるチャンスがあります。設計によって、豊かな学生生活や先進的な教育研究成果につながる施設を生み出せるのが魅力です。 キャンパスの目標が実現できるよう、デザインやエネルギー等をマネジメントするのも大学ならではの大事な仕事です。
|
工 事 管 理 |
工事監理業務は、設計段階で計画したことを実現する仕事です。施工の段階で見えてくる問題点を改善し、利用者と密に打合せし深く理解することで、利用者が満足できる建物を作っていきます。建物が完成した時や自分のアイディアが実際に形となった時には、達成感があります。 利用者だけでなく、建築設備系教員とも打合せを重ね、建物単体だけでなく、キャンパス全体の視点を取り入れ、よりよいキャンパス空間を創造しています。
|
|
管 理 部 門 | 維 持 管 理 |
安全で快適なキャンパス環境の維持を図るため、中長期の保全計画に基づき、施設設備の保全業務・更新工事を行っています。
また、環境問題・省エネルギーを踏まえた維持管理の分析・検討・見直しを行い、施設を有効活用するための施設設備の運用計画を立案しています。 企画から管理まで一貫して関わっているからこそ、施設設備の最適な運用ができ、省エネや経費の節減にも取り組めます。 施設を運用管理する上で、維持保全や点検・調査等は重要項目であり、多様な知識や国家資格が必要となります。 この他に、落雷・漏水等による緊急的なトラブルにも対応しており、教育研究等に支障をきたさないよう早急な対応を心がけています。トラブルが発生した際に教員や職員に頼られ、解決に導いて感謝されると大変やりがいを感じます。 ![]() 設備点検の様子。適切な維持管理により教育研究を縁の下で支えています。 |
職員の声
越野 景子
岐阜大学 管理部施設課施設企画係
(採用年度:2020年度 / 試験区分:建築)

- Q1現在の仕事内容について教えてください。
- A 大学施設の実態調査と施設マネジメントに関わる委員会の事務を行っています。大学が所有する施設の利用実態を調査し、収集した情報をもとに報告書等の資料を作成しています。委員会では主に会議資料や議事録の作成を担当しており、様々な部局の先生や職員の方々と共に、より良い大学環境を創り上げるための整備方針やキャンパスマスタープランの検討を行っています。
- Q2この仕事を選ばれた理由は何ですか
- A 大学で建築を学んだこともあり、建物の維持管理に興味がありました。また、大学は多様な人々や情報が集まる特殊な環境であるため、多く出会いの中で自分の知識や技術を磨きながら働きたい思い、施設技術職員の仕事を選びました。
- Q3仕事の魅力・やりがいについて教えてください
- A 建物や設備をはじめとする施設は、キャンパス環境を形成する大きな要素であり、施設整備を通して自分たちの仕事が大学を創り上げている実感を得やすい点が魅力だと思います。 私たちの業務は、施設の利便性や安全性を維持するだけでなく、大学の貴重な資源として施設を有効に活用していく方法を考える必要もあり、難しい問題にも多く直面しますが、やりがいのある仕事だと思います。
- Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
- A 施設系技術職員は大学の基盤を支える重要な職業であり、知識や技術を身につけて活躍したい方にぴったりの職業だと思います。
小島 隆志
愛知教育大学 施設課
(採用年度:2019年度 / 試験区分:建築)

- Q1現在の仕事内容について教えてください。
- A大学施設や附属学校の改修工事に関する設計・監理業務が主な仕事です。加えて、施設の不具合や破損といった小規模修繕についても対応しています。社会に貢献できる専門的な知識を備えた学生を育むためには、質の高い教育環境・研究施設を整備する必要があります。施設系技術職員として学生が勉学に励むための環境を整えることは重要な仕事だと言えます。
- Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
- A仕事を始める前に段取りを考えるということです。限られた時間の中で多くの仕事を行うために、業務内容を予め整理するよう心掛けています。
- Q3印象に残っている業務を教えてください。
- A昨年度、職員宿舎を教育施設・学生寮へコンバージョンする工事を担当しました。施工業者との打合せに始まり、工程管理や部材の選定、設備工事との調整など多くの業務に携わることができました。全てが予定通りに進むわけではないため判断に迷うこともありましたが、施工業者の方をはじめ様々な方々の協力を得て、建物が完成した時には大きな達成感と喜びを感じることができました。
- Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
- A大学の施設系技術職員は、予算要求から工事の設計・監理、完成した建物の維持管理など様々な業務を行います。業務の内容は本当に幅が広く、多くの知識や経験が必要になる仕事です。一方で、大学の方針に関わる大きなプロジェクトの一端を担うことことができ、やりがいのある素晴らしい仕事でもあります。一緒に仕事をする中で、楽しさや達成感を分かち合えたらいいなと思います。施設系技術職員を志す皆さんと共に仕事ができることを楽しみにしています。
池田 彩佳
静岡大学 財務施設部 施設課 浜松施設係
(採用年度:平成26年度 / 試験区分:建築)

- Q1現在の仕事内容について教えてください。
- A学内建物の新営・改修・維持保全・修繕工事の業務に携わっています。専門分野は建築ですが、現在の係では電気設備や機械設備に関する修繕依頼にも対応しています。工事発注に伴う設計・積算も行いますが、主な業務内容は修繕対応や工事監理を行っています。原因を特定するための現場調査を行い、状況に合わせた適切な修繕方法を検討して工事発注する業務や、工事監理を通して、大学の基盤となるキャンパスを支えています。
- Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
- A最先端の教育・研究の基盤づくりに携わる仕事に誇りと責任感を持ち、迅速な対応と、より魅力的なキャンパス環境を提供できるよう心がけています。
- Q3印象に残っている業務を教えてください。
- A今まで研究棟や図書館等の工事監理を担当しましたが、迅速で適切な判断力・指導力、創意工夫が求められ、改めて自分の知識不足を実感しました。教職員や施工者と共により良いものを作るために検討を重ね、建物が日々かたちになっていく感動やわくわく感、無事に竣工した時の達成感がやりがいとなっています。
- Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
- A施設系職員の仕事は、建物の計画・設計・工事監理・維持管理・改修・解体まで施設整備に幅広く携わることができ、様々な業務を経験することで成長できる環境も魅力だと感じています。私自身もそうですが、自分の興味のある分野で技術力を武器に働ける環境はとても充実していくと思います。トラブルも発生して臨機応変な対応が求められますが、経験豊富な上司や先輩方にご指導いただき、経験を積みながら業務に取り組むことができる職場です。
白井 宏明
豊橋技術科学大学 施設課 機械係
(採用年度:平成28年度 / 試験区分:機械)

- Q1現在の仕事内容について教えてください。
- A主に学内機械設備の維持管理保全業務や修繕・改修工事の業務を行っています。機械設備の故障対応や工事発注を行うための設計・積算、工事契約後の施工管理業務が仕事内容になります。また、実験で使用した薬品の廃液やウェス等の実験廃棄物を取りまとめ、回収・処分を外部委託する業務も行っています。
- Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
- A空調設備など機械設備の故障や不具合等は、迅速に対応するよう心がけています。
- Q3印象に残っている業務を教えてください。
- A学内の多くの空調設備や給排水設備の管理を行っているため、設備の故障、不具合等の修理対応をするのですが、それぞれの修理対応が印象に残っています。空調設備の故障であれば故障部位、水漏れであれば水漏れ箇所を特定し、部品交換や修理を業者に依頼します。原因の特定や修理に時間が掛かってしまうこともありますが、修理が完了した際に教員や職員の方に「ありがとう」という言葉をいただけることにとてもやりがいを感じます。
- Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
- A施設系技術職(機械)は、設備として機械を扱うので、就職後に設備という分野を学ぶという点で、これまで機械以外の分野を勉強されていた方でも、上司や先輩方から丁寧に指導していただけるので、少しずつ経験を積みながら仕事に取り組んでいけると思います。私自身も大学まで機械以外の分野を学んでいました。大学の施設環境づくりに興味があればぜひチャレンジしてみてください。皆さんと働けることを楽しみにしています。
研究支援系職員の仕事とは
大学、高専の技術部門や研究所の研究部門等に配属され、専門知識を活かして、技術面から教育研究をリードします。実験装置の開発からデータ解析、学生の実験・実習における指導や助言など、教育・研究と密に関わりながら、創造性豊かな技術開発を目指す業務です。下記が主な業務内容となります。
- 各種実験データの測定・処理・分析
- 研究・実験用機器や装置の開発・設計・管理・運用
- 教育・研究の技術支援
- 各種資料の作成・管理
- 学生の実験・実習の技術支援・指導
- 機器操作方法等の技術指導
研究支援系技術業務に従事できる試験区分
電気、機械、土木、建築、化学、物理、電子・情報、資源工学、農学、林学、生物・生命科学
※採用予定がない試験区分については、試験を実施しません。
研究支援系技術職員の業務紹介
科学技術の高度化・国際化の中において、大学等は最先端を担う創造性に富んだ教育・研究が行われています。これらの教育・研究は研究者のみでは行うことができません。研究に不可欠な実験装置の開発、データの解析や施設の安全管理など、技術をもって、研究を支えている多くの技術者がいます。また教育の面でも学生の実験実習や安全管理の指導も行っています。 高度な技術を取得し、研究者と密接に連携をとりながら、創造性豊かな技術開発を目指す業務となっています。
様々な業務のうち、下記の3つの業務について写真を用いて紹介します。(クリックすると拡大表示されます)
1. 実験機器等の維持管理業務
生理学研究所
MRI点検業務
核融合科学研究所
大型ヘリカル実験装置(LHD)高真空維持作業
核融合科学研究所
大型ヘリカル実験装置(LHD)用中性粒子入射装置整備作業
岐阜大学
システムサーバー管理業務
オートサンプラー管理業務
2. 実験実習の管理業務
測定実習の補助
化学実習の準備作業
富山大学
工場実習での機械説明
静岡大学
回路設計実習での説明
静岡大学
茶の手摘み実習での説明
3. 地域貢献活動
富山大学
サイエンスフェスティバルでのガラス加工指導風景
富山高専
ロボットコンテストに向けての準備作業立会い風景
名古屋工業大学
地域貢献事業「テクノチャレンジ」でのリニアモーターカー作成指導風景
基礎生物学研究所
ポスター発表風景
職員の声
中川 元斗
鈴鹿工業高等専門学校 教育研究支援センター
(採用年度:2011年度 / 試験区分:化学)

- Q1現在の仕事内容について教えてください。
- A 主に生物応用化学科で行われている学生実験の支援を行っています。内容としては基礎的な化学実験から有機化学、無機化学、分析化学、生物化学、培養工学や機器分析化学など専門的な「化学」に関する幅広い実験を行っています。 また、共同研究推進センターの業務も担当しており、ホームページの管理や機器のマニュアル作成などの業務も行っています。
- Q2この仕事を選ばれた理由は何ですか?
- A 自分が通った母校で、今まで教えてくれた先生方への恩返しやこれからここで学ぶ後輩たちへの手助けができれば良いなという思いと、自分が今まで学んできたことを100%活かすことができる職場だと思ったからです。
- Q3仕事の魅力・やりがいについて教えてください。
- A なんといっても学生相手に仕事ができることです。授業に関することだけでなく、自分が学生時代に学んだことや躓いた経験、学生生活における悩みなども話したりしながら、先生方とも連携を取って学生たちの成長のお手伝いができるのはやはり何にも代えがたいこの仕事の魅力だと感じます。 また、依頼された業務をこなしていると先生方から「ありがとう」と言って頂けることも、とてもやりがいを感じられるところだと思います。
- Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
- A 自分のやる気次第で任せてもらえる業務の幅も広がるので、とても魅力のある職場だと思います。
太田 紘志
自然科学研究機構 分子科学研究所 分子科学研究所 技術推進部
(採用年度:2019年度 / 試験区分:物理)

- Q1現在の仕事内容について教えてください。
- A シンクロトロン光発生用加速器の運転及び保守・開発業務と、シンクロトロン光利用実験の補助業務を行っています。主に加速器の運転状況を監視するプログラムや装置の保守点検・開発を行いますが、利用実験で必要な治具や装置の機械加工、回路設計も行っております。また、大学での専門性を生かし、外来研究者との実験条件の検討、実験補助も行っております。
- Q2この仕事を選ばれた理由は何ですか?
- A 大学にて、シンクロトロン光利用研究を行っていましたので、もともと興味のある仕事でした。そのため、自らの専門性を社会に役立てることと、自らの興味を持つ分野に近かったことがこの仕事を選んだ理由です。
- Q3仕事の魅力・やりがいについて教えてください。
- A 比較的大きな施設の所属のため加速器の運転だけではなく、複数の業務に携わり、広い知識と経験を得られる機会が多く、自らの能力を向上させることできる点が非常に魅力です。
- Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
- A 要求は高いですが、新しい知見に触れられ、自らを試せる職場ですので、皆様の受験をお待ちしております。
矢吹 淳
静岡大学 技術部 ものづくり部門
(採用年度:2016年度 / 試験区分:機械)

- Q1現在の仕事内容について教えてください。
- A 大学内のものづくりに関する業務を行っています。まずは「委託作業」です。研究に使う装置や試験片といった製品を、旋盤やフライス盤などの工作機械で製作します。また製品や図面についての技術相談も行っています。そして「機械工作実習」です。機械科などの学生に、工作機械の使い方や加工方法、安全に関する実習を行います。現在は歯車を作る「歯切加工」実習を担当しています。
- Q2この仕事を選ばれた理由は何ですか?
- A 元々は公務員試験等の一環として受験し、職場見学の時にこの仕事と出会いました。子供の頃から工作や模型などのものづくりが好きであり、大学という場でそれができることに惹かれ決めました。
- Q3仕事の魅力・やりがいについて教えてください。
- A 元々ものづくりが好きで就いた仕事なので、製品を作る作業はどれも魅力的です。常に違った製品を作る新鮮さがあり、最先端の研究に触れられる面白さもあります。また、指導やその合間にも学生と接する機会が多く、彼らから自由なパワーをたくさんもらうことができます。最先端で高度な研究を扱う先生方や研究者と、若さと自由にあふれる学生たちと、共に触れ合えることは大学という場所ならではだと思います。
- Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
- A 毎日が修行の日々ですが、大学を、これからの未来を支える仕事です。共に働ける日を楽しみにしています。
下野 慎也
金沢大学 総合技術部 機器分析部門
(採用年度:2009年度 / 試験区分:土木)

- Q1現在の仕事内容について教えてください。
- A 機器分析業務と教育研究支援業務を担当しています。機器分析業務に関しては、分析機器の初回利用者への講習や装置の定期メンテナンス及び不具合への対応を行います。教育研究支援業務では、卒業研究に関する実験装置の相談・作成、実験・実習科目の実施補助を行います。
- Q2この仕事を選ばれた理由は何ですか?
- A 学生時代に学んだ知識・経験を十分に発揮できる仕事であると考えたからです。私は土木分野を中心に学んでいたため、実験・実習の補助業務の際にはその知識を織り交ぜながら学生へ伝えることができます。機器分析についても理数科目で学習した基礎的な知識が現在でも役立っています。
- Q3仕事の魅力・やりがいについて教えてください。
- A 日々同じ業務の繰り返しではなく、状況や需要に応じて支援内容に工夫を凝らしながら業務を遂行できる点にやりがいを感じます。例えば、卒業研究のための実験装置を新しく作成する場合です。担当教員や学生と打ち合わせを積み重ね、より良い機構を持つ装置を設計できた結果、有意義な計測データを取得できると達成感を得ることができます。
- Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
- A やる気次第で専攻分野について探求でき、それ以外にも様々な業務に携わる環境があり、成長できる職場であると感じます。
中村 孝史
福井工業高等専門学校 教育研究支援センター
(採用年度:2013年度 / 試験区分:電子・情報)

- Q1現在の仕事内容について教えてください。
- A学生実験や授業の支援を行っています。特に電気に関する装置の取り扱いや測定方法の指導がメインです。また、所属部署である教育研究支援センターの一員として、様々な活動を行っています。最近では学内の安全衛生活動として独自の温度計を製作し、WEBページにて熱中症の注意喚起を行っています。
- Q2この業務の魅力や仕事の上で心がけていることは何ですか?
- Aこれからの日本のものづくりを担う学生さんの成長に携わることができるのは他の職業にない大きな魅力だと思います。
- Q3印象に残っている業務を教えてください。
- A学生さんの資格試験対策をサポートしたことが印象に残っています。最初は作業に時間がかかり、ミスも多かった彼らが、日に日に上達し、無事に資格を取得したときは自分のことのように嬉しかったです。その後、ありがとうございましたと感謝を伝えられた時はこの仕事をしていて良かったと感じました。
- Q4国立大学法人等職員を志す皆さんへのメッセージをお願いします。
- A技術的な支援から機械や設備の保守管理など、技術職員は学校の土台を支える縁の下の力持ちです。教員や事務職員の方とはまた違った目線で学校運営の一翼を担っています。興味のある方はぜひ私たちと一緒に仕事をしましょう。